December 23, 2005

冬のシンポジウム「国際問題としての科学・技術」終了しました



 冬のシンポジウム「国際問題としての科学・技術: 貿易交渉、予防原則、地球環境を巡る科学」、無事終了しました。
 講演者のみなさん、交通事情の悪い仲で参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

December 20, 2005

冬のシンポジウム「国際問題としての科学・技術」お知らせ

STS Network Japan 2005 冬のシンポジウム
「国際問題としての科学・技術:
             貿易交渉、予防原則、地球環境を巡る科学」

日程: 2005年12月23日
時間: 13:30〜17:00 (13:00開場)
場所: 大阪大学 中之島センター
    http://www.onc.osaka-u.ac.jp/accessmap/
主催: STS Network Japan  
共催: 大阪大学コミュニケーションデザイン・センター
    「日本のリスクガバナンス・システムの実態解明と再構築の提言」研究グループ (※)

※ 参加費無料。予約は必要ありません。

 おりしも今月中旬には、WTOの閣僚級会議が香港で予定されています。その準備的折衝が難航していることからも窺うことができるように、グローバリゼーションと呼ばれる時代状況の中、人と物資の国境を越えた移動は激化しており、それを巡る摩擦も多発するようになってきました。
 他方で、現在日本がアメリカからの牛肉を輸入再開するかを巡って、思わぬ摩擦が勃発しています。遺伝子組換え作物や牛肉ホルモンを巡る国家間紛争も大きな社会問題になりました。
 これらの事例に端的に表れているように、国家間の摩擦の中心的な課題は、近年、大きく変わりつつあります。80年代には、純粋に経済的な問題が摩擦を引き起こしていましたが、近年では、安全やリスクを巡る科学の問題のもつ重要性が大きく浮上してきました。
 また、これらの問題は、国家間の問題であると同時に、個々人の生活に直結しており、その点においても、かつての国家間交渉にはなかった特徴を見い出すことができます。

 今回のシンポジウムでは、科学技術とリスクというSTS的な問題を、国家間交渉と生活のリアリティという両面に着目しつつ論じてみたいと思います。
 科学研究に外交の文脈を取り込むかたちで成立してきた「外交科学」とは、いかなるものなのであるかについて石井敦さん(東北大学東北アジア研究センター)に、社会的に注目度の高い食品などの安全性について各国の政策に大きな影響を与えるコーデックス委員会でどのような議論が行われているか、松尾真紀子さん(東京大学)に論じていただきます。
 最後に、以上の報告を踏まえ、国家間交渉をめぐる科学とリスクという問題をめぐって、活発な議論を繰り広げることができればと考えております。

 師走の忙しい時期かと思いますが、皆さまの積極的なご参加をお待ちしております。

【パネリスト】
 石井敦(東北大学)
  「国際社会におけるリスクへの対処法: 『外交科学』の構築とその政策的含意」
 松尾真紀子(東京大学)
  「自由貿易と国際食品規格: コーデックスにおけるGM食品の規格形成」
 春日匠(大阪大学)
  「国際交渉と生活世界: なぜWTO閣僚会議に各国の市民が抗議にあつまってくるか?」

【コメンテーター】
 平川秀幸(京都女子大学)

【司会】
 中村征樹(東京大学)

連絡先:
STS Network Japan (http://stsnj.org/)
 〒108-8477 東京都港区港南4-5-7 東京海洋大学 海洋科学部 海洋政策文化学科
   柿原泰研究室気付(5号館309号室)
 FAX: 03-5463-0696  E-mailアドレス:office@stsnj.org


《注》講演内容などを最終的な情報に更新しました(12/28)。