February 01, 2010

読書会「スティーブ・フラーを読む」のご案内

STS Network Japan研究会:
読書会「スティーブ・フラーを読む」

読書会の趣旨:
STS Network Japanでは、3月28日(日)にスティーヴ・フラーの合評会をおこないます。
これは、2009年12月に、フラーの著書が3冊同時に翻訳刊行されたことに触発されて、フラーの主張や問題提起を幅広く再検討したいと思い、企画したものです。

この合評会に向けた読書会を、2月23日(火)、3月9日(火)、3月23日(火)に開催します。
各回とも、担当者が著書の概要を簡単に紹介した後、参加者全員で論点を検討します。

(第1回)テーマ:知識人論、社会認識論
日時:2010年2月23日(火)17:00~19:00
テクスト:『知識人として生きる:ネガティブシンキングのポジティブ・パワー』
村上陽一郎・岡橋毅・住田朋久・渡部麻衣子訳、青土社
原著: The Intellectual (2005)
補助テキスト:『科学が問われている ソーシャル・エピステモロジー』
小林傳司・川崎勝・調麻佐志・平川秀幸訳、産業図書、2000年
原著: Science (1997)

(第2回)テーマ:クーン論
日時:2010年3月9日(火)17:00~19:00
テクスト:『我らの時代のための哲学史 トーマス・クーン/冷戦保守思想としてのパラダイム論』
中島秀人監訳、梶雅範・三宅苞訳、海鳴社
原著: Thomas Kuhn: A Philosophical History for Our Times (2000)

(第3回)テーマ:ナレッジマネジメント論、社会認識論
日時:2010年3月23日(火)17:00~19:00
テクスト:『ナレッジマネジメントの思想 知識生産と社会的認職論』
永田晃也・遠藤温・篠崎香織・綾部広則訳、新曜社
原著: Knowledge Management Foundations (2001)

会場:東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館4階407号室(東急大井町線・目黒線「大岡山駅」下車徒歩3分)
以下の地図26番の建物です(円形のホールが目印です)。
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html
(地図の「大岡山東・西・南地区」の部分をクリックしてください)

書評会「Rabier編Fields of Expertiseを読む」のご案内

STS Network Japan研究会:
書評会「Rabier編Fields of Expertiseを読む」

書評会の趣旨:
近年、科学者、技術者、医者、法律家などの「専門家」のあり方や役割が問い直されつつあります。Christelle Rabier編の論文集Fields of Expertiseは、専門家のあり方を歴史的に議論する若手研究者のワークショップが元になって出版されました。本書では、都市論、人類学、社会学、政治学、制度論など、多様な視点から、科学知識の生産と流通のミクロな過程に光が当てられています。本書の方法は歴史的なものですが、専門家という存在を問い直すという問題意識は、現在を生きる我々にとってもアクチュアルなものとして受け止めることができるでしょう。
書評会では、和田正法氏と野澤のコメントの後、この論文集に寄稿された隠岐さや香氏も交えて、参加者の間で自由にディスカッションすることで、「専門家」を巡る問題群を浮かび上がらせたいと考えています。

テクスト:Christelle Rabier ed., Fields of Expertise: A Comparative History of Expert Procedures in Paris and London, Cambridge, 2007.

日時:2月16日(火)15:50-17:50
会場:東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館4階407号室(東急大井町線・目黒線「大岡山駅」下車徒歩約3分)
以下の地図26番の建物です(円形のホールが目印です)。
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html
(地図の「大岡山東・西・南地区」の部分をクリックしてください)

プログラム
和田正法氏・野澤聡からのコメント
寄稿者・隠岐さや香氏からの応答
ディスカッション

January 22, 2010

STS Network Japan研究発表会の発表者募集

STS Network Japanでは、3月27日、28日に、20周年記念シンポジウム、総会、研究発表会を実施するにあたりまして、研究発表会の発表者を募集いたします。
研究者、学生、高校教員、実践家などさまざまな立場からの研究発表の申し込みをお待ちしています。
発表を応募される方は2月21日(日)24時までに、STS Network Japanへe-mailまたは郵送により、氏名、発表題目、発表概要(300~400字程度)をお送り下さい。発表題目および概要は、プログラムの作成にあたって利用させていただきます。なお、科学技術と社会にかかわる幅広いテーマでの研究発表を受け付けますが、テーマが研究会の趣旨と大きく異なる場合には、発表を遠慮させていただく場合もありますので、ご了解ください。また、不安をお持ちの場合は、事前にお気軽に事務局までご相談ください。

研究発表の申込先は下記の通りです。なお、質疑応答も含めてお一人あたり30分程度を目安にお考え下さい。

日程:2010年3月28日(日)
会場:東京工業大学大岡山キャンパス西9号館W933教室
 (最寄駅:東急目黒線・大井町線)

e-mail: office@stsnj.org(タイトルを「研究発表会申し込み」として下さい)
郵便:560-0043 大阪府豊中市待兼山町1-16 大阪大学大学教育実践センター
中村征樹研究室気付 STSNJ研究発表会事務局

December 31, 2009

『概念分析の社会学―社会的経験と人間の科学』合評会

『概念分析の社会学―社会的経験と人間の科学』合評会のご案内

このたびSTS Network Japanでは、大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」RF「コンフリクトと価値」ほかとの共催で、『概念分析の社会学―社会的経験と人間の科学』(酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生 編, ナカニシヤ出版)の合評会を行います。
同書は、エスノメソドロジーの立場から、生物学的人種や遺伝学的知識、ポルノグラフティ、化粧などの多様なトピックに、「概念分析」をキーワードにアプローチした論文集です。科学技術にかかわる問題群に、従来のSTS研究にないアプローチで分析を行う、大変、刺激的な著作です。
今回、同書の編著者から5名をお招きし、同書の合評会を行うことになりました。同書をご入手のうえ、ぜひふるってご参加ください。
(参加登録不要、参加費不要。どなたでもご参加いただけます。当日、直接、会場にお越しください。)

日時:2010年1月11日(月)13時~16時
会場:大阪大学豊中キャンパス・実践センター教育研究棟Ⅰ(旧自然科学棟)
   ・ステューデント・コモンズ2階セミナー室Ⅰ
 http://tinyurl.com/yd4y3c8(ステューデントコモンズ地図)
 http://tinyurl.com/y8hdygz(豊中キャンパス地図;41番の建物)
アクセス:阪急電車宝塚線石橋駅(特急・急行停車)下車徒歩15分 あるいは
 大阪モノレール柴原駅下車徒歩約10分
主催:
 STS Network Japan
 大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」RF「コンフリクトと価値」
 ほか(現在、交渉中)

同書の目次は下記の通りです。詳しくは、WEBサイト
(http://socio-logic.jp/ethnomethodology2.php#toc10)をご覧ください。
なお、当日は、★の執筆者にご参加いただく予定です。

はじめに(浦野茂★)
第1章 類型から集団へ ──人種をめぐる社会と科学──(浦野茂★)
第2章 遺伝学的知識と病いの語り ──知識と経験をめぐるメンバーシップ・カテゴリー化──(前田泰樹★)
第3章 医療者の〈専門性〉と患者の〈経験〉(安藤太郎)
第4章 触法精神障害者の「責任」と「裁判を受ける権利」 ──裁判と処罰を望むのはだれなのか──(喜多加実代)
第5章 「被害」の経験と「自由」の概念のレリヴァンス(小宮友根★)
第6章 化粧と性別 ──〈素肌〉を見るやり方──(上谷香陽)
第7章 優生学の作動形式 ──永井潜の言説について──(石井幸夫)
第8章 科学社会学における「社会」概念の変遷(中村和生★)
おわりに(酒井泰斗★)

なお、本合評会の最新情報については、STS network Japanのブログ
http://stsnj.org/nj/index2.html)をご覧ください。

また前日1月10日には、奈良女子大学にて関連する以下のシンポジウムが開催されます。
シンポジウム「エスノメソドロジー研究のフロンティア──ケアと教育の現場から」
詳細は
http://d.hatena.ne.jp/contractio/20100110
をご覧ください。どなたでもご参加いただけます。また、事前登録も不要です。