December 31, 2009

『概念分析の社会学―社会的経験と人間の科学』合評会

『概念分析の社会学―社会的経験と人間の科学』合評会のご案内

このたびSTS Network Japanでは、大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」RF「コンフリクトと価値」ほかとの共催で、『概念分析の社会学―社会的経験と人間の科学』(酒井泰斗・浦野 茂・前田泰樹・中村和生 編, ナカニシヤ出版)の合評会を行います。
同書は、エスノメソドロジーの立場から、生物学的人種や遺伝学的知識、ポルノグラフティ、化粧などの多様なトピックに、「概念分析」をキーワードにアプローチした論文集です。科学技術にかかわる問題群に、従来のSTS研究にないアプローチで分析を行う、大変、刺激的な著作です。
今回、同書の編著者から5名をお招きし、同書の合評会を行うことになりました。同書をご入手のうえ、ぜひふるってご参加ください。
(参加登録不要、参加費不要。どなたでもご参加いただけます。当日、直接、会場にお越しください。)

日時:2010年1月11日(月)13時~16時
会場:大阪大学豊中キャンパス・実践センター教育研究棟Ⅰ(旧自然科学棟)
   ・ステューデント・コモンズ2階セミナー室Ⅰ
 http://tinyurl.com/yd4y3c8(ステューデントコモンズ地図)
 http://tinyurl.com/y8hdygz(豊中キャンパス地図;41番の建物)
アクセス:阪急電車宝塚線石橋駅(特急・急行停車)下車徒歩15分 あるいは
 大阪モノレール柴原駅下車徒歩約10分
主催:
 STS Network Japan
 大阪大学グローバルCOEプログラム「コンフリクトの人文学」RF「コンフリクトと価値」
 ほか(現在、交渉中)

同書の目次は下記の通りです。詳しくは、WEBサイト
(http://socio-logic.jp/ethnomethodology2.php#toc10)をご覧ください。
なお、当日は、★の執筆者にご参加いただく予定です。

はじめに(浦野茂★)
第1章 類型から集団へ ──人種をめぐる社会と科学──(浦野茂★)
第2章 遺伝学的知識と病いの語り ──知識と経験をめぐるメンバーシップ・カテゴリー化──(前田泰樹★)
第3章 医療者の〈専門性〉と患者の〈経験〉(安藤太郎)
第4章 触法精神障害者の「責任」と「裁判を受ける権利」 ──裁判と処罰を望むのはだれなのか──(喜多加実代)
第5章 「被害」の経験と「自由」の概念のレリヴァンス(小宮友根★)
第6章 化粧と性別 ──〈素肌〉を見るやり方──(上谷香陽)
第7章 優生学の作動形式 ──永井潜の言説について──(石井幸夫)
第8章 科学社会学における「社会」概念の変遷(中村和生★)
おわりに(酒井泰斗★)

なお、本合評会の最新情報については、STS network Japanのブログ
http://stsnj.org/nj/index2.html)をご覧ください。

また前日1月10日には、奈良女子大学にて関連する以下のシンポジウムが開催されます。
シンポジウム「エスノメソドロジー研究のフロンティア──ケアと教育の現場から」
詳細は
http://d.hatena.ne.jp/contractio/20100110
をご覧ください。どなたでもご参加いただけます。また、事前登録も不要です。

December 11, 2009

第4回 STS Network Japan 関西定例研究会

第4回STS Network Japan関西定例研究会を開催いたしますので、お知らせいたします。
STSNJ関西定例研究会も今度で4回目となります。
今回は、関西学院大学の立石さんのご発表と、STSNJからの企画提案という形で議論を深めていければと考えております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。お気軽にご参加ください。

(本案内は、ご自由にご回覧・転送ください)

--------------------------------------------------------------

第4回 STS Network Japan 関西定例研究会


日時:12月19日(土)14時~17時30分
※(日曜日と記載されていましたが、土曜日の誤りでした。申し訳ありません)
場所:京都大学北部キャンパス農学・生命科学研究棟一階セミナー室

場所については、下記URLをご参照ください
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/access/campus/map6r_n.htm


研究会の内容

1. 研究発表
「環境問題における科学・技術と市民参加――環境アセスメントの制度化過程の分析」
発表者:立石裕二氏(関西学院大学)

発表要旨
 本報告の目的は、環境アセスメントの制度化過程の分析を通して、社会的意思決定における科学・技術と市民参加の関係について考えることである。環境アセスメント(環境影響評価)とは、開発による生活・自然環境への影響を事前に調査し、評価することである。環境アセスメントが日本で制度化されていく過程の中で、科学・技術と市民参加の関係はどのように捉えられ、どのように変化してきたか。
 分析の結果、環境アセスメントの制度化の過程は、どのセクターがアセスの中心となり、どのセクターが排除されるか、をめぐるセクター間の駆け引きとして捉えることができた。そこでの「科学」や「市民参加」は一枚岩のものではなく、アセスの捉え方に応じて中身が変わるという多様性を持っていた。科学・技術と市民参加の関係を論じる際には、単純な図式(トレードオフ,相補的関係など)を安易に採るのではなく、歴史的・社会的文脈の中での多様性を踏まえた議論が必要だと考える。


2. STSNJによる提案
「東アジアSTSネットワーク構想-共通点・違いを捉えて-」
発表者:標葉隆馬(京都大学), 江間有沙(東京大学), 中川智絵(京都大学)

発表要旨
 イギリス・アメリカで始まったSTSという研究領域が、東アジア圏でも近年急速な広がりを見せている。その広がりは、2007 年にEASTS(East Asian Science, technology and society) が国際雑誌を刊行したことなどにも見ることができる。これらの動きにおいて、東アジアSTS研究は、一つのジャーナル共同体として確立しつつあると同時に、欧米における既存の理論適用を越え、東アジアSTS独自のフレームワーク構築という方向を目指している点が重要である。しかし、東アジアSTS独自のフレームワーク、ないしはその具体的な方向性や戦略がどのようなものであるのかについては、現時点では判然としていない部分も多い。東アジアSTS独自のフレームワークを構築していくための一つの方途としては、東アジア各国のSTS研究の類似点・相違点を整理し、それぞれの抱えるSTS的課題の共有という方向性が考えられる。文化的・風土的に近しい東アジアという括りだからこそ見えてくる共通のSTS的課題があるのではないだろうか。
 本発表では、最初のステップとして日本と東アジアSTSの学術誌である、科学技術社会論研究とEast Asian Science, Technology and Society: an International Journalに掲載された論文のトピックスの傾向に注目し、共通点と違いについて検討する。またその検討を通じ、今後の東アジアSTSにおける協働の方向性を検討し、(特に若手の)研究者間ネットワーク形成について議論を行いたい。

October 07, 2009

第3回 STS Network Japan 関西定例研究会

第3回STSNJ関西定例研究会を開催いたしますので、お知らせさせていただきます。
第1回、第2回の研究会ともに、盛会となりましたSTSNJ関西定例研究会ですが、第3回の研究会を10月18日(日)に開催いたします。
今回は、二つの話題を中心に議論を行えればと考えております。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。お気軽にご参加ください。


第3回 STS Network Japan 関西定例研究会


日時:10月18日(日)14時~17時30分
場所:場所:大阪大学豊中キャンパスCSCDオレンジショップ(基礎工学部I棟1階)

場所については、このURLをご参照ください


研究会の内容

①研究発表(14時~14時50分)
「ゲノム」というキーワードを通じた新聞報道のテキスト解析
発表者:室井かおり氏(京都大学)

発表要旨
 新聞報道は、科学情報を得る手段として上位に位置付けられている。そこで当研究ではゲノム科学に焦点を絞り、「ゲノム」という単語がタイトルあるいは本文中に含まれる新聞記事のテキスト解析を行った。ゲノム科学が発展し世の中に浸透していく中で、「ゲノム」は新聞記事中でどのように描かれていたのか、その話題はどのように変化していったのか。ゲノム科学を一例に、科学研究と社会との関わりを少し検討してみたい。


②「害虫の誕生-虫から見た日本史」合評会(15時~17時30分)
7月に刊行されました瀬戸口明久氏の著書「害虫の誕生-虫から見た日本史」(ちくま新書)について読書会を行います。
著者の瀬戸口明久氏と、コメンテーター2名をお迎えし、様々な観点からの議論が行えればと考えています。

ゲスト
著者:瀬戸口明久氏(大阪市立大学)
コメンテーター:田中幹人氏(早稲田大学)、水町衣里氏(京都大学)

※尚、本合評会への参加につきましては、予め書籍を読まれた上で議論に加わっていただきますようお願い申し上げます。

July 23, 2009

STSNJ 夏の学校2009 プログラム(暫定)

 STSNJ 夏の学校2009のプログラムがおおむね決定しましたのでお知らせします。
 なお、暫定プログラムと言うことで、順序などは若干の入れ替えがあるかもしれないことをご了承下さい。

9月4日 発表者 タイトル
13:00〜13:50  立花浩司 科学コミュニケーションって何?  一般市民は,サイエンスカフェに何を期待しているか
13:50〜14:40  白井哲哉 科学者参加型コミュニケーション活動の課題 『ゲノムひろば』の実践から-
14:40〜15:00  休憩
15:00〜15:50  森有希子 生活者のための科学技術コミュニケーション
15:50〜16:40  川山竜二 科学システム論はいかにして可能か
16:40〜17:30  加藤源太郎 ニクラス・ルーマンの理論から見た科学技術コミュニケーション
17:30〜20:00  夕飯など
20:00〜 総合討論

9月5日
8:50〜9:30 平井俊男 河川に関する環境防災教育における科学技術コミュニケーション(仮題)
9:30〜12:00 パネルディズカッション1(岡本真、春日匠、三上直之):科学技術コミュニケーションのこれまでとこれから(手法編)
12:00〜13:00  お昼
13:00〜13:50  玉田雅子 教育ベンチャー企業による科学コミュニケーション:リバネス社の事例検討、今後の原発教育の研究への指針を探る
13:50〜14:40  平川秀幸、内田麻理香 サブカルのなかのサイエンス/サブカルとしてのサイエンス(仮)
14:40〜15:30  本堂毅 科学の適用限界を伝える科学リテラシー教育:東北大での実践から
15:30〜16:00  休憩
16:00〜18:30  パネルディスカッション2(塚原東吾、長神風二、中村征樹):科学技術コミュニケーションのこれまでとこれから(理念編)
18:30〜21:00 夕飯など
21:00〜 総合討論

9月6日
9:00〜9:50 小原昂大 植民地近代性とアヘン:植民地間ネットワークにおける技術移転
9:50〜10:40 小野舞子 植民地支配におけるメディア言説の研究:コンゴ問題についてのディスコースと社会背景の分析、大英帝国の支配の正当化か?
10:40〜12:00  長神風二、岡本真 Science or Scientific ? 科学コミュニケーションの現在形
12:00 終わり
(敬称略)




 ※ご参加についての詳細情報はSTSNJ 夏の学校2009のお知らせ【詳細】 をご覧下さい。

July 20, 2009

第2回STS Netowrk Japan関西定例研究会

第1回STSNJ関西定例研究会は、おかげさまで盛会のうちに終了しました。
さて、次回の関西定例研究会ですが、現在、デンマークより来日中のアンダース・ブロックさんをゲストにお招きして、以下の要領で開催します。
お気軽にご参加ください。(本案内はご自由にご回覧・転送ください。)
なお、今回は、大阪大学技術文化社会研究会との共催で実施します。


第2回STS Netowrk Japan関西定例研究会
「気候変動と科学論:国境を超える炭素市場をとりまく論争から」


ゲスト:Anders Blokさん(コペンハーゲン大学博士課程)
   (参考:http://www.hks.harvard.edu/sts/people/fellows/blok.htm)
日時:7月26日(日)14時~16時頃
会場:大阪大学豊中キャンパス文系総合研究棟5階セミナー室
    阪急電車宝塚線石橋駅(特急・急行停車)下車徒歩15分
    大阪モノレール柴原駅下車徒歩約10分
    http://www.cep.osaka-u.ac.jp/modules/campus/index.php?content_id=1(豊中キャンパス案内図)
    http://www.osaka-u.ac.jp/ja/access/(交通機関アクセスマップ)
 ※ 研究会当日は日曜日に付き、入り口が施錠されております。当日は連絡先を入り口に掲示いたしますので、お手数ですが、出入りの際はそちらに連絡していただきますようお願いいたします。
共催:大阪大学技術文化社会研究会

タイトル:
Science Studies Meet Climate Change: The Case of Controversies Surrounding Transnational Carbon Markets
(「気候変動と科学論:国境を超える炭素市場をとりまく論争から」)

発表概要:
Science and Technology Studies (STS) ought to be central to discussions on climate change as a hybrid social/material, science/politics, local/global entity, but contributions from the field have so far been scarce. In this presentation, based on a recent workshop on 'Science Studies Meet Climate Change' held in Copenhagen*, I sketch on overview of previous STS analytical approaches to climate change, highlighting some possible reasons for the relative neglect of the topic. Turning to a case study of controversies surrounding the construction of transnational carbon markets, I illustrate some analytical and practical potentials of certain STS approaches, particularly associated with actor-network theory and the so-called 'performativity of economics' thesis. While this approach has many merits, I argue that it still fails to pay sufficient attention to political practices, illustrated with reference to environmental NGOs attempting to engage and confront the construction of carbon markets.

※今回は英語での講演となります。通訳等はつきません。ご容赦ください。

June 22, 2009

住所スタンプ完成

STS Network Japan New Address Stamp



 STS Network Japanの事務局を徐々に阪大に移してまいります。
 そのための準備期間中ですが、とりあえず住所判子ができあがってきました。

 まだしばらくは海洋大のほうの事務局も機能しています。

June 17, 2009

STSNJ 夏の学校2009のお知らせ【詳細】

夏の学校プログラム(暫定)が決定しましたので会わせてご参照下さい(2009.07.22)。


STSNJ 夏の学校2009 「科学技術コミュニケーション再考」

開催日:2009年9月4日(金)〜9月6日(日)
開催地:石川県青少年総合研修センター
http://www.ishikawa-seisoken.jp/index.html

テーマ:「科学技術コミュニケーション再考」

 近年、科学者を始めとする専門家は、社会においてより積極的な役割を期待されています。例えば、英国においては、2000年の”Science And Society”という報告書を契機として、科学者が一般の人々を始めとする社会との対話を目指した双方向での科学技術コミュニケーションが重要視されるようになりました。

 このように科学技術コミュニケーションが重要視される動向は日本においても同様です。近年では、ほぼ毎日のようにどこかでサイエンスカフェが開催される程、科学技術コミュニケーションは流行しています。また、2005年度以降には、科学技術振興調整費によって、科学技術コミュニケーションに関するプログラムと人材養成が始まりました。

 「科学技術コミュニケーション」は「社会と科学」を考える重要なキーワードの一つであり、「社会と科学」をつなぎ、科学を社会の中でより良いものにするために重要な活動であると言えます。例えば、サイエンスカフェの多くは、研究成果を分かりやすく伝えるというものであり、専門家ではない人々の科学の理解を深め、科学の楽しさを伝えることに役立っているとも考えられます。しかし、科学の楽しさを伝えるだけで、「社会と科学」はより良い関係を築いてゆけるのでしょうか。

 現在の流行をただのお祭り騒ぎではなく、「科学技術コミュニケーション」を根付かせるきっかけにするためには何ができるのか、これまでの科学技術コミュニケーションに問題はなかったかということを、手法からその哲学まで含めて今一度考える必要があるのではないでしょうか。そのような問題意識から、「科学技術コミュニケーション」について振り返り、議論を深めることをテーマに今回のSTS夏の学校を開催したいと思います。

 学生をはじめ、科学コミュニケーター、現場の科学者、STS研究者やメディア関係者、科学技術をめぐる社会的制度や公共政策の在り方に興味のある方など、科学技術コミュニケーションについて様々な観点から議論してみたいという考えをお持ちの方々の参加を心よりお待ちしております。



開催日:2009年9月4日(金)〜9月6日(日)
    (詳しいスケジュールはプログラム作成後にお知らせします)
開催地:石川県青少年総合研修センター(金沢駅より「92番 鈴見台2丁目経由朝霧台行」「鈴見台1丁目」下車 徒歩7分)(http://www.ishikawa-seisoken.jp/index.html
    〒920-0834 石川県金沢市常盤町212-1 TEL 076(252)0666

参加費:<学生> 一泊 7000円 二泊 13000円
    <一般> 一泊 8000円 二泊 15000円(ともに、朝食付き)

◆ 申込スケジュールなどは、下記の通りとなっております。皆様ふるってご参加ください。
 1)発表申込受付締め切り 7月20日(月)
   (とりあえず資料だけほしいという方は、この日までに申込書の「プログラムを送ってください」に丸を付けて送付してください。プログラムができしだい、ご連絡いたします)
 2)発表要旨締切 7月31日(金)
   (発表テーマのタイトル、400字程度の要旨と簡単な自己紹介文をご連絡ください。夏の学校のしおりに掲載させていただきます)
 3)参加申込受付締め切り 7月31日(金)
   (発表のない方は、この日までにお申し込みください。
   また、夏の学校のしおりに掲載する簡単な自己紹介文をお送りください)

◆ 申込先(原則として以下の書式をご利用の上、Eメールでお願いします)
STS NETWORK JAPAN事務局
   メールアドレス:office@stsnj.org

----- STS NETWORK JAPAN夏の学校参加申し込み-----
STS NETWORK JAPAN 夏の学校2009に (参加
します / プログラムを送ってください)*
宿泊日 (9月4日 5日) ※宿泊を希望する日を選択してください
氏名(フリガナ)
性別(男・女)*
連絡先(所属先・自宅・E-mail)*
E-mailアドレス(             )
所属先:〒
Tel: Fax:
自宅:〒
Tel: Fax:
発表(する・しない)*
発表される方のみ講演題目(           )
自己紹介文:
*いずれかに○印をしてください。

June 11, 2009

STS-Network Japan研究会のお知らせ

STS-Network Japan研究会では、「実験機器の科学論」に関する読書会をおこなっています。
今回は、前回に引き続きトーマス・クーン『本質的緊張』所収の論文「物理学の発達における数学的伝統と実験的伝統」の報告を受けて議論をおこないます。

トーマス・クーン『科学革命における本質的緊張―トーマス・クーン論文集』安孫子誠也・佐野正博訳、みすず書房、1998年

なお、クーン『本質的緊張』に関する読書会は今回で終了です。
明日は次回以降に読む文献の選定もおこないます。

日時:2009年6月12日(金)17:00~19:00
会場:東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館4階407号室(東急大井町線・目黒線「大岡山駅」下車徒歩3分)
前回と同じです。以下の地図26番の建物です(円形のホールが目印です)。
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html
(地図の「大岡山東・西・南地区」の部分をクリックしてください)

June 09, 2009

第1回 STS Network Japan 関西定例研究会

第1回 STS Network Japan 関西定例研究会

6月28日に、STS Network Japan研究会を京都にて行います。
今回の研究会は、今後関西圏にて定期的に行っていく研究会の第一回目となります。
定期的な研究会を通じて、関西圏におけるSTS関係者のネットワーク作りと情報交換の促進の一助となればと考えております。
第一回目となる今回は、京都大学の伊勢田哲治氏、大阪大学の山内保典氏からの発表をしていただき、議論を深めていきたいと思います。
皆様、奮ってご参加下さい。

日時:6月28日(日)14時~17時
場所:京都大学北部キャンパス農学・生命研究棟1階セミナー室

発表者ならびに概要について

伊勢田哲治氏(京都大学):「STSとクリティカルシンキング教育: 実り多い融合は可能か」

<概要>
 いわゆるクリティカルシンキング教育の中では、哲学、心理学等さまざまな分野の知見が取り入れられているが、統計資料の読み方、科学方法論の基本、心理学の常識といった、科学コミュニケーション的な部分も存在する。そこでのコミュニケーションのモードは基本的に欠如モデル的である。こうした現在のクリティカルシンキング教育のあり方を、STSの視点を取り込むことでより豊かなものにしていくことはできるだろうか。また逆に、こうしたクリティカルシンキングの教育内容を取り込むことで、STSの側が豊かになるということはないだろうか。今回の講演では、上のような視点から、これまであまり接点をもってこなかったこれら二つの分野を橋渡しすることを試みる。

山内保典氏(大阪大学):「研究を正しいと認める基準は、どうつくられるのか?」

<概要>
 あるデータを、分野Aの人に見せると「こんなデータじゃ、研究にならない」と言われる。一方で、分野Bの人に見せると「これは珍しいデータだ。面白い研究だね」と言われる。データ1つをとっても、分野によって「研究に使える/使えない」の基準が違うらしい。しかも時代をさかのぼると、1つの分野でも正しい研究の基準は変化し続けている。
 じゃ、基準をつくっている最中って、いったい何を話しているんだろう。誰がどんな役割を果たしているんだろう。社会も影響できるのかな。なんてことを、2000年におきた「旧石器発掘ねつ造事件」を題材に調べました。「その時、基準は動いた」 現場からの迫真の報告です。

May 08, 2009

2009年度STSNJ夏の学校、日程と場所

2009年度の夏の学校の日程を以下のように決定いたします。
ご参加のほど、よろしくお願いします。

テーマ:「科学技術コミュニケーション再考」
日程:9/4(金)~9/6(日)
場所:石川県青少年総合研修センター

今年は開催が9月上旬になりますので、ご注意ください。

April 11, 2009

STS Network Japan研究会のお知らせ

 STS-Network Japan研究会では、「実験機器の科学論」に関する読書会をおこなっています。
 今回は、トーマス・クーンの『本質的緊張』を読みます。

 トーマス・クーン『科学革命における本質的緊張―トーマス・クーン論文集』安孫子誠也・佐野正博訳、みすず書房、1998年

第4章 同時発見の一例としてのエネルギー保存
第8章 近代物理科学における測定の機能
第9章 本質的緊張

日時:2009年4月24日(金)17:00~19:00
会場:東京工業大学 大岡山キャンパス 西9号館4階407号室(東急大井町線・目黒線「大岡山駅」下車徒歩3分)
前回と同じです。以下の地図26番の建物です(円形のホールが目印です)。
http://www.titech.ac.jp/about/campus/o_map.html
(地図の「大岡山東・西・南地区」の部分をクリックしてください)